欧洲杯买球官网_澳门金沙城中心赌场-投注|平台

图片
新キャンパス?新学部?新学科の情報はこちら
NEW

NEWS

お知らせ

『わがまちトークinていね』vol.3を開催します|10月4日(土)13:30~

『わがまちトークinていねVol.3』を開催します

北海道科学大学「ここから」プロジェクト

2025年10月4日(土)に、地域と大学がつながるトークイベント『わがまちトーク in ていね Vol.3』 を開催します。

本イベントは、2024年4月に新たに発足した「地域共育センター」が主催するもので、これまでにない大学の新しい姿を地域の皆さんやゲストとともにフリートーク形式でざっくばらんに語り合うイベントです。

「わがまちトーク」とは?

「わがまちトーク」は、北海道科学大学が地域とのつながりを大切にしながら、学生?教職員?地域の皆さんとが同じ目線で語り合うことを目的とした交流イベントです。

大学からの一方向からの情報発信ではなく、双方向の会話?対話を通じて地域とともに考え、つながる場を目指しています。

わがまちトークinていねVol.3

イベント概要

  • 日時: 2025年10月4日(土)13:30~14:40

  • 会場: イオン札幌手稲駅前ショッピングセンター 屋内ひろば(札幌市手稲区前田1条11丁目1-1)

  • スケジュール:
    13:30 開会の言葉
    13:35 挨拶(地域共育センター長 山下 美妃
    13:40 クロストーク
        1組目 東 大樹さん×吉成 建志さん×山下美妃先生(教員)
        2組目 荒澤 孔明先生(教員)×谷村 謙拓さん(学生) 
    14:25 全体トークまとめ(質疑応答)
    14:35 閉会の言葉
    14:40 終了
  • 参加: 事前申込不要?無料

  • 主催: 北海道科学大学 地域共育センター

イベント当日は撮影を行います。撮影した写真や動画は大学のホームページや印刷物などに使用させていただくことがありますのでご了承ください。

ゲストのご紹介

今回のゲストは、手稲区でクラフトビールメーカーを営むお二人と、地域連携に精力的に取り組んでいる本学教員と学生です。

登壇ゲスト

東 大樹(ひがし たいき)さん、吉成 健志(よしなり たけし)さん

手稲でビールづくりに情熱を注ぐお二人は、2025年8月にクラフトビールの醸造所を開設し、すでに稼働を開始!地域に新しい魅力をもたらしています。
イベントでは、ユニークなご経歴や、なぜ手稲を選んだのか、また醸造所立ち上げまでのエピソードなど「ここでしか聞けない話」を語っていただきます。

東 大樹(ひがし たいき)さん
吉成 健志(よしなり たけし)さん

ゲストプロフィール

東 大樹(ひがし たいき)さん
1989年生まれ。CATHOPの醸造担当
帯広畜産大学を経て、アイリッシュパブ店員や、すすきの交番で警察官として勤務。
その後独立し、配達の仕事をする傍ら手稲の一軒家をブルワリーへと改装。
澄川麦酒での研修を経て、2025年に手稲での醸造を始める。

吉成 健志(よしなり たけし)さん
1987年生まれ。CATHOPのデザイン担当。帯広畜産大学を卒業後、畜産現場で獣医師として勤務。
子育てに良い環境を求めて手稲に一軒家を購入。
大学の後輩である東と自宅の一室をブルワリーに改装する。
クラフトビール事業の他、フリースクールの運営にも携わっている。

本学登壇者

山下 美妃(やました みき) 先生(地域共育センター長、薬学科)

荒澤 孔明(あらさわ こうめい) 先生(情報科学科)

谷村 謙拓(たにむら のりひろ) さん(工学研究科 情報工学専攻修士1年)

大学と地域がつながる時間

『わがまちトーク in ていね』は、地域の皆さまと大学がつながり、「手稲の好きなところ」や、日々の活動の想いを共有する交流の場です。

クラフトビールを軸に広がるお話や、学生?教職員のリアルな地域連携の取り組みを通して、手稲の魅力を再発見しませんか?

どなたでもご参加いただけます。ぜひお気軽にお立ち寄りください!